小学生の夏休みの宿題である自由研究について、自分の子供が自由研究のテーマを探すのに参考になったサイトをいくつかご紹介します。
保護者の方も必見です。夏休みにお出かけしたついでに自由研究の題材探しに立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
関連リンク
みんなの自由研究
小学生の夏休み自由研究お役立ちサイト一覧
【東京都立図書館:こどもページ】 |
---|
東京都立図書館が運営している自由研究サイトです。理科(実験・観察・調べる・集める)、社会、国語、英語、せいかつ・家庭、工作、おまけに中に111のテーマやネタが揃っています。知りたい自由研究のテーマをクリックするとカード形式で自由研究のテーマ内容が見れます。1テーマ1カードなのでとても分かりやすいですが、内容が限られるため紹介されている本を借りてさらに詳しい情報を得る必要があります。図書館をよく利用する人にとってはとても便利なサイトです。 |
【学研キッズネット:自由研究プロジェクト】 |
学年別(小1・小2・小3・小4・小5・小6・中学生)に、自由研究テーマが紹介されていますので、子供の学年に合わせた自由研究のネタをすぐに見つけることができます。人気の工作や実験テーマは写真や絵を使い、作り方の手順が詳しく紹介されていますので高学年の子供であれば学研キッズネットを見ながら一人で自由研究の課題に取り組むことができる内容です。また、夏休み残り1日という時でも安心して下さい。「1日でできる自由研究」のテーマも豊富に揃っていますので、親子で1日で自由研究の宿題を終わらせることができるとても助かるサイトです。 |
【英語をテーマにした自由研究】 |
小学3年生から英語の授業が始まるようになり、英語に興味を持つようになった子供や英語教室や英会話教室に通わせている家庭も多いと思います。その中で英語をネタにした自由研究課題も出てきました。しかし、まだまだ英語に関する自由研究のサイトが少ないですが、ビンゴゲームシートを英語で作ったり、日記を英語やローマ字で書いて提出する子供も増えてきました。他にもいくつか小学校の英語自由研究テーマが紹介されていますので参考にしてみてください。 |
【ホンダキッズ:夏休み・冬休みの自由研究】 |
自動車メーカーで有名なホンダが運営している自由研究サイトです。小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生と低学年・中学年・高学年別に自由研究の課題が紹介されています。車に関連する自由研究として、ゴムエンジン・燃料電池をつくってみよう・太陽風車などがあります。自由研究テーマとしては数は少ないですが、面白いネタがあるので参考に見るといいと思います。夏休みの宿題で頭がパンパンになり息抜きをしたいと言った場合には「アタマの体操」というコーナーがおすすめ! |
【ロボスクエア】 |
男の子に大人気のロボット工作ができる場所が福岡市内にあります。帰省で福岡に来る子供のために連れて行きたいという親がとても多くいます。予約制になっているので、事前に予約をしていかないと夏休みは取れないほど人気です。簡単なロボット工作からプログラムを子供が自分で作成して、ロボットを動かすという教室も開催されています。とても人気でいつも満室になっているほどです。こちらは1日で出来るものではありませんが、興味がある人は必見です。 |
【キッザニア東京】 【キッザニア甲子園】 |
東京と大阪にある子供たちが好きな、興味がある仕事体験ができる施設です。職業体験テーマパークなので、自分が将来なりたい職業体験をレポートするには良い施設です。自分の将来に向けて、キッザニアでの体験で大きく取り組み方が変わると言われています。それだけ子供自身が体験して得た知識は大きな影響があるということです。お菓子工場やハンバーガーショップ、警察署や裁判所、お医者さんやダンサーとバラエティーに飛んだ職業を体験したことを自由研究のテーマにして、これからの勉強や職業への取り組みをまとめることができます。 |