小学生低学年の夏休み自由研究
ひとつめのテーマは『観察』
植物の観察というと、アサガオが一般的?ですか。
小学1年生のときかな?
学校でアサガオの種を蒔いて育てて、花が咲く前に自宅に持ち帰っていたような記憶があります。
せっかくなんで、この続きを自由研究にしたいですね。
花が咲くころの、アサガオを観察して日記をつけてみましょう。
つぼみから花へ成長する様子。
絵日記にすると、それも楽しいものになると思います。
花が咲いたら、色や大きさ、花の数なども書き加えて。
立派な自由研究になるのでは?
関連リンク
みんなの自由研究
朝顔の観察
アサガオの育て方をわかり易くマンガも交えて説明してくれているところを見つけました。
アサガオの育て方
アサガオを育てるためには、アサガオを知ることも大事。
観察をしていくための本がありました。
アサガオ(そだててみよう!はじめての栽培)
アサガオにもいろんな種類があるんですね。
変化あさがお「江戸風情」5個セット☆朝顔・あさがお・アサガオ/花・苗・セット☆ガーデニング
種からだと、間に合わないという人には、苗から!と言う手も。
宿根朝顔(宿根アサガオ)。グリーンカーテンにオススメ 琉球あさがお(アサガオ) ポット苗
それでも間に合わないという人には、すでに咲いているアサガオ。
ここまでくると、自由研究ではなくなっている気もしますが。。。
≪夏の風物詩≫♪華やか【あさがお】