5月5日はこどもの日です。こいのぼりを挙げたり、柏餅を食べたりします。
また、こどもの日には菖蒲湯に入るという伝統があります。
この風習の由来は何処から来ているのでしょうか。
また菖蒲湯のやり方を解説します。
関連リンク:こどもの日の由来は?なぜこいのぼりを挙げるの?
関連リンク:こどもの日のかわいい無料イラスト かぶとや鯉のぼりのぬりえもあります
菖蒲湯の由来
5月5日がこどもの日となったのは戦後ですが、
それ以前は「端午の節句」と呼ばれていました。
「端午の節句」は中国の風習から来ています。
中国では5月5日は縁起の悪い日とされ、菖蒲やよもぎを
門につるして厄除けしました。
これが日本に伝わって菖蒲湯になりました。
鎌倉時代に武士の時代になり、菖蒲が尚武と同じ発音で
あることから、男の子の節句とされました。
鎧、兜や5月人形を飾るのは男の子を災厄から守るもの
だからです。
こいのぼりは江戸時代に入って庶民に広がった習慣です。
菖蒲湯のやり方
こどもの日が近づくと、スーバーなどで菖蒲湯セットとして
束にしたものが売っています。生け花に使う花菖蒲とは違うものです。
ばらすと、風呂釜に詰まったりするので束のまま湯に入れたほうが
良いでしょう。
水から沸かす場合は最初から菖蒲の束をいれ、少し高めの温度まで
沸かしてちょうど良い湯加減まで冷めてから入るようにします。
こうすることによって、菖蒲の香りがよく出ます。
もっと香りを楽しみたいならば、包丁で1、2cmに切り、布の袋などに入れて
おきます。
その袋を風呂桶などに入れた熱いお湯に10分分ほど浸して、そのお湯ごと
菖蒲の袋を浴槽に入れます。
強い香りの入浴剤ではなく、自然のほのかな香りをかぐと
如何にも厄除けになりそうです。
菖蒲の葉を一本取り頭に巻いて鉢巻にすると
頭が良くなるそうです。
菖蒲湯の効能
菖蒲の葉や茎には「オイゲノール」や「アザロン」という
精油成分が含まれており、これが肌から浸透して細い血管が
広がり血行が盛んになり、体の疲れを癒してくれます。
また、独特の香りは精神をリラックスさせる働きがあります。
まとめ
ご家庭で菖蒲湯を楽しまれる方も多いと思いますが、
銭湯などでも「端午の節句」には菖蒲湯にするところが
たくさんあります。
大きな湯船にたくさんの菖蒲が浮かんで
香りも浴室に満たされます。
こどの日に家族みんなで銭湯にお出かけというのも
楽しいでしょう。