こどもの日の由来は?なぜこいのぼりを挙げるの?

こどもの日_由来640

こどもの日は1948年に国民の祝日となりました。
「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」です。

なぜ5月5日になったかというと、元々「端午の節句」として
男児の健やかな成長を願う日だったからです。
端午とは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味です。
十二支で午(うま)の月は5月にあたります。
5月の午の日に中国では厄払いとして菖蒲を門につるしていました。
午の発音が五と同じことから5月5日が「端午の節句」となりました。

スポンサーリンク



関連リンク:こどもの日のかわいい無料イラスト かぶとや鯉のぼりのぬりえもあります

関連リンク:こどもの日には菖蒲湯がおすすめ 菖蒲湯の由来とやり方

こどもの日にこいのぼりを挙げるのはなぜ?

江戸時代に将軍家では男児の祝いとして5月5日にのぼりを立てていました。
それが庶民の間に広まり、激流をのぼり切った魚は竜になるという
中国の故事から鯉をかたどったのぼりを立てるようになりました。
これがこいのぼりの由来です。
鯉のぼりの上に5色のふきながしを飾りますが、これは五行説に由来します。

ちまきや柏餅を食べるのはなぜ?

中国の戦国時代、楚の詩人屈原の命日である5月5日に川にちまきを投げ入れ
供養しました。ちまきを食べるのはこの故事が元になっています。
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という
縁起物とされていました。そのことから家系を担う男児の祝いで柏餅が
食べられるようになりました。

スポンサーリンク

海外の子供の日

1925年にスイスのジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で
6月1日が「国際子供の日」とされました。
また1954年に国際連合の総会で11月20日が「世界こどもの日」
とされました。
多くの国ではどちらかの日をこどもの日としています。
中国やロシアは6月1日、カナダやエジプトは11月20日が子供の日です。
韓国は日本と同じ5月5日、台湾は4月4日です。

まとめ

3月3日の女の節句は祝日ではないのに
5月5日の男の節句は祝日なのは男尊女卑の表れだとされた
こともありましたが、
いまでは、5月5日は男の節句というよりも
子供の祝日という意識が強くなったため
そのような説はあまり聞かなくなりました。
こどもの日は制定されたとき母親に感謝する日という意味も
与えられています。
もっとも5月の第二日曜日は母の日です。
母への感謝の日はこちらのほうが認知されています。

スポンサーリンク
おすすめリンク
こどもの日の由来は?なぜこいのぼりを挙げるの? はコメントを受け付けていません こどもの日