年末の大掃除ついでに断捨離しませんか?メリット・デメリットもご紹介します!

今年も終わりが近づいてきましたね~~~!!

家の中はきれいに保ってますか?

汚れはそんなにないけど物がとにかく多いっていう家もあるんじゃないでしょうか!

今回は家の中のものを断捨離してすっきり新年を迎えましょう!

スポンサーリンク



断捨離とは

断捨離とは、モノへの執着を捨てて不必要なモノを減らすことで、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のことで、やましたひでこ氏の著書「新・片付け術断捨離」(2009年発行)により、世の中に広まりました。

もともとヨガの行法哲学である「断行」「捨行」「離行」を応用したもので

・・・ものの入りを断つ

・・・いらないものを捨てる

・・・モノへの執着から離れる

という意味になります。

断捨離のメリット

断捨離のメリットとしてかるく挙げるだけでも

  • 部屋が片付きやすい
  • すっきりした部屋になる
  • 掃除が楽になる
  • 時間が増える

があります。

必要ないものを増やさず、手放していくことで、生活にゆとりが出ます!

掃除した後の部屋ってなんだか時間がいつもよりゆっくりすぎていきますよね!

モノへの執着から離れることで身軽で快適な暮らしができますよ!



断捨離のデメリット

もちろん断捨離をすることで起こるデメリットもありますよ!

  • 手放したことを後悔する
  • 断捨離に時間がかかる

断捨離するのって結構時間かかるんですよ。

捨てる動作だけじゃなくて悩む時間もあるので….

いらないと思って捨てて実は後々使いたくなったりもします…

ちゃんと考えて断捨離する必要がありますよ!

断捨離のコツ

デメリットのときにちゃんと悩まないとだめと書きましたが、後々使うかもなんて全部のものに対して思うと思いますよ。

分からないときは直感で!悩んだら捨てましょう!

悩むってことは使う機会が少ないってことです。

1年以上使ってないものは優先的に捨てていけば悩む時間も減りますよ!

悩むものを捨てるのが怖いと思った人は

「必要なモノ・頻度は少ないけど必要なモノ・分からない・頻度は多くても正直必要ないモノ・必要ないモノ」

という風に5段階にランク付けしてみましょう。

今日は必要ないモノだけ捨てる!また、今日は頻度は多くても正直必要ないモノまで捨てようかな!そんな感じでいいと思います!



まとめ

いかがだったでしょうか?

大掃除のときに断捨離って一気に家がきれいに広く感じられるようになってちょうどいいタイミングですよね!

ミニマリストまではいかなくても新年に向けて不要なものを取っ払っちゃいましょう!

 

スポンサーリンク
おすすめリンク
年末の大掃除ついでに断捨離しませんか?メリット・デメリットもご紹介します! はコメントを受け付けていません 大掃除 大晦日