夏休みの自由研究のテーマになるような、見学スポットを紹介します。
こちらで紹介するのは、埼玉県比企郡にある地球観測センターです。
保護者のみなさん、小学生や中学生のお子様と夏休みに普段馴染みのない
地球観測について学んでみませんか。
こちらでは無料で展示室が開放されている他、説明員の解説付きツアーを
予約することも出来ます。展示内容によって地球環境問題と地球観測活動の意義
をテーマとした広い分野について知ることが可能です。
夏休みのおでかけスポット、夏休み自由研究テーマとしていかがでしょうか。
○見学へ行かれる方へ
地球観測センターは、地球の環境状態を、人工衛星から観測する
リモートセンシング技術の確立・発展のため、1978年10月、埼玉県比企郡に
設立されました。
緑豊かな自然に囲まれ、巨大に作られた3基のパラボラアンテナが特徴的な
施設です。
地球観測センターで人工衛星から受信したデータはコンピュータシステムにより
画像処理し、検査されたデータはDVDなどで国内外の研究機関や大学、
地方公共団体や一般にも提供され、環境問題の解明や災害監視、
資源調査といった幅広い分野で活用されているそうです。
地球観測センターでは、人工衛星を用いた地球観測技術、解析画像の紹介や
利用分野、未来の地球観測活動などの分野について学べます。
展示室では、地球観測衛星の模型や衛星からの地球の画像などを見ることが
できます。
地球観測展示室
地球観測がどのような意味をもっているのか、またどのような仕組みなのかを
体験しながら理解することができる展示室です。
誕生から現代までの地球の模型や地球環境の現在の様子、地球観測の原理、
方法などを映像や模型でわかりやすく学ぶことが出来ます。
その他にも人工衛星を打ち上げ地球を観測するシミュレーションを簡単に行う
コーナーや人工衛星から撮った地球観測画像のギャラリーなどで様々な
地球の姿を見ることが出来ます。
地球観測センターでは、説明員付きで施設見学を行うことができる
「見学ツアー」が用意されています。
こちらのツアーに参加するためには通常の見学とは異なり事前にツアーを予約する必要があります。
また、春と秋にセンターの内部設備を公開しており、衛星からデータを受信する
設備の説明を聞いたり、宇宙教室・クイズラリーなどのイベントに参加しながら
地球観測について学べます。
名称 :地球観測センター 場所 :〒350-0393 埼玉県比企郡鳩山町大字大橋字沼ノ上1401 駐車場 :約30台 アクセス :車 関越自動車道 鶴ヶ島インターチェンジを 「坂戸方面」(407号線)出口へ約10.6km(約25分) 坂戸西スマートインターチェンジ出口「鳩山方面」へ 約6.6km(約15分) 電車 東武東上線「高坂駅(池袋駅から急行で約50分)」下車。 西口からタクシーで約15分。 または、西口から川越観光バス「鳩山ニュータウン」行き 「大東文化大学前」または「山村学園短期大学前」下車(約6分) +遊歩道を徒歩で(約25分)。 見学日 :平日 午前10時~午後5時 (祝日、夏休み以外の月曜日、施設点検日、 年末年始(12/29~1/3)は閉館) 参加費 :無料 人数 :一般 :なし ツアー:150名程度 年齢制限 :特になし。 予約有無 :一般 :不要 ツアー:要予約 希望日の3日前までに見学窓口へ電話 049-298-1385(平日10:00-17:30) 仮予約完了後、申込用紙を提出 所要時間 :一般 :自由 ツアー:1時間30分 内容 :施設見学 お問い合わせ:049-298-1200 (受付 10:00~16:30)