七五三っていつ何をするの?知っておきたい基礎知識

七五三といえば、子どもの成長を祝う行事として知られていますね

『七五三』の名の通り、三歳・五歳・七歳になった年の11月15日に、子どもの健やかな成長を祈ります

七五三を祝うのが初めてのかたも、そうでないかたも
知っていて損はしない『七五三』についての基礎知識をご紹介したいと思います!

スポンサーリンク



 七五三の基礎知識

七五三って?

医療が発達していなかった時代では、幼い子の死亡率が高く、七歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした

江戸時代に子どもの健全な成長を願う儀式として、武家社会で行われていた風習が、七五三のはじまりと言われています

  • 三歳に髪を伸ばし始める「髪置き」
  • 五歳に初めて袴を着る「袴着」
  • 七歳に大人と同じ帯を締める「帯解き」

この3つの儀式が一緒になり『七五三』と呼ぶようになり
明治時代以降に全国に広まったと言われています

七五三って何するの?

晴れ着を着た子どもと神社にお参りに行き、お祝いをするのが一般的です
「七五三詣」「七五三参り」などと呼びます
最近では、お参りに行かず記念撮影のみで済ませることも増えています

七五三のお参りはいつ?

七五三は11月15日ですが、混雑を避けたり、親族が集まりやすい日程にずらしてお参りやお祝いをすることもめずらしくありません

最近では、11月にこだわらず、9月から12月の都合の良い日にお参りに行っても問題ないとされています

男の子も女の子も一緒?

男の子と女の子では、お祝いする年齢が異なります

男の子は三歳と五歳(もしくは五歳のみ)
女の子は三歳と七歳の時に祝う風習が残っています

この年齢は平安時代において、男女ともに髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式、男の子の衣服である袴を初めて着る「袴着」の儀式、女の子が初めて大人と同じ帯を締める「帯解き」の儀式が関係しています



七五三は数え年?満年齢?

結論から言うと、どちらでも問題ありません

日本では古来「生まれた日を一歳として、正月に年をとる」数え年が一般的だったため、七五三も数え年で行われていました

ただ現代は「生まれた日を0歳として、誕生日に年をとる」満年齢が一般的です
ですので、数え年でも満年齢でも、どちらを選んでも問題ありません

例えば、下の子は「数え年」、上の子は「満年齢」といった形でお参りお祝いしても問題ないとされています

七五三「初穂料」って?

参拝の際に、神社へ納める謝礼のことです
「初穂料(はつほりょう)」や「玉串料(たまぐしりょう)」と呼ばれす
相場は5,000円~10,000円と言われていますが、神社によって異なりますので、参拝する神社に事前に確認しておくと良いでしょう

 まとめ

いかがでしたか?
知っているようで知らなかったこともあったのではないでしょうか?

知識や準備も必要ですが
何より、七五三はお子さまが主役です
お子さまのこれからの健やかな成長を祈って
素敵な一日をお過ごしくださいね✨

スポンサーリンク
おすすめリンク
七五三っていつ何をするの?知っておきたい基礎知識 はコメントを受け付けていません 七五三