お花見の名所である権現堂堤は埼玉県幸手市にあり、埼玉県のみならず関東でも有名な桜の名所です。権現堂桜堤とも呼ばれます。
桜の見ごろになると中川の堤防の上の約1kmにわたって、1000本の桜並木が花を咲かせます。
桜の開花時期には堤の下の菜の花も咲いて、黄色とピンクの色合いが美しく一枚の絵画を見ているようです。
毎年桜祭りが開催され、中川にかかる外野橋がライトアップされて夜桜を楽しむことが出来ます。
権現堂堤にはスイセンやアジサイ、曼珠沙華(ヒガンバナ)も植えられており1月には水仙まつり、6月にはあじさいまつり、9月には曼珠沙華まつりが開催されます。
幸手桜まつり
- 開催日 :2019年3月25日(月)~4月9日(火)
- 場所 :県営権現堂公園(幸手市権現堂堤)
- 問い合わせ :権現堂公園管理事務所 TEL. 0480-44-0873
幸手市観光協会(商工観光課内) TEL. 0480-43-1111 - URL :幸手市観光協会 桜まつりはこちら
幸手市物産店や俳句コンクールなど様々なイベントが用意されています。
幸手桜まつりの期間中、日没から22:00まで堤中央の峠の茶屋の近くの桜がライトアップされます。
また屋台や露店が約100店出店しています。
幸手市観光協会のホームページはこちら
権現堂堤の歴史
大正9年に約3000本のソメイヨシノが6kmに渡って植樹され、関東の桜の名所として有名になりました。
太平洋戦争の時期に薪として伐採されましたが、昭和24年に1000本の桜が植えられ毎年4月に桜祭りが開催されるようになりました。
昭和63に堤の下に菜の花が植えられ、その後紫陽花や曼珠沙華・スイセンが植えられ四季折々の花を咲かせるようになりました。平成20年には権現堂調節池(行幸湖)と権現堂堤は埼玉県営権現堂公園として整備され駐車場なども整備されました。
2000年に幸手市で開催された全国さくらサミットでは福島県富岡町の桜の樹も植樹されています。
その縁もあって平成25年には「幸手市権現堂桜堤で富岡町の桜を観る会」が開催され東日本大震災で避難されている方々が集まり交流を深めました。
県営権現堂公園のホームページはこちら
アクセス
お車で
カーナビに「幸手市北公民館」と入力してください。
幸手市北公民館
埼玉県幸手市大字内国府間(うちごうま)867番地
TEL. 0480-42-6221
ただし、桜まつり期間中は、権現堂公園の駐車場は有料となります。
乗用車:500円/1回、バス:2,000円/1回
電車で
最寄駅:東武日光線「幸手」駅
幸手駅からバスに乗り換え:朝日バス「五霞町役場行き」約15分
「権現堂」下車。
桜まつり開催中の土曜日・日曜日には
幸手駅から権現堂公園まで
臨時バスが運行されます。
バスの料金は片道180円です。
幸手駅より徒歩
2Kmです、約30~40分程度です
下のマップ片手に歩かれるのもオススメです
権現堂公園マップPDFはこちら
らき☆すた
2007年に放映されたアニメ。
アニメやゲーム好きの女子高生の日常を描いた作品です。
作者の出身が埼玉県幸手市で、主人公の泉こなたの近所として幸手駅周辺や権現堂堤も登場します。
現在でも人気は継続しており、幸手市役所の商工観光課特別窓口で泉家の特別住民票が入手できます。
特別住民票のバックの絵柄は桜と菜の花が満開の権現堂桜堤となっています。
まとめ
桜まつりの開催中は多くの観光客で混雑する権現堂堤ですが少し時期をずらして訪れると、ゆっくりと自然を満喫できるかもしれません。
サイクリングやピクニックのコースとして最適な公園です。