書初め・習字の宿題のお手本に 書道の先生が運営している無料のお手本サイト

夏休みの宿題や冬休みの宿題に習字は必ずと言っていいくらい出ますよね。また、書初めや年賀状作成で筆をとる方も多いと思います。

そんな方におすすめの、無料でダウンロードできるお手本を公開している書道家・習字教室の先生のサイトをいくつかご紹介します。レタリングやフォントそのままのようなお手本サイトではないので、本当に習いに行って書いてもらうのと同じように先生のお手本をいただくことができます。

久しぶりに書道を始めたいけど教室が近くになかったり、ある程度自分で練習ができるという大人の方にもおすすめですよ。ご高齢の方には認知トレーニングにもなりますね。

スポンサーリンク



おすすめお手本サイト5選

葛空 書道作品ギャラリー(創作、お手本、書動画)

書道家・葛空先生のオフィシャルブログです。小学生向けのお手本、中学生用の楷書や行書のお手本はもちろん、草書や隷書のお手本も公開されています。書道歴40年を超えていらっしゃる先生のお手本なので、安定感が違います。
サイト左側の目次から、見たいお手本を探してみてください。
葛空 書道作品ギャラリー(創作、お手本、書動画)

書道習字のお手本が無料です

書家・東宮たくみ先生が書かれたお手本を公開しているサイトです。力強く、他の先生のサイトよりも余白の少なめな書が多い印象です。また、季節ごとのお手本が公開されていて特に8月のものが多く、小学生の夏休みの宿題にはこちらのサイトが向いています。書初めのお手本も100以上登録されています。サイト右側の目次からお手本を探しましょう。
書道習字のお手本が無料です

書道・習字の手本

介護施設で書道を教えておられる先生のサイトです。季節に合ったお手本を公開しておられます。また、書初め用の大きな紙に書かれたお手本も多数公開されているので、八つ切りの半紙に書初めをする方はこちらのサイトも参考にされると良いでしょう。介護施設での書道レクリエーションにぴったりです。
書道・習字の手本

書道家 石野華鳳 Blog

書家・石野華鳳先生の書道教室、「華」のサイトです。手本のページにて、お手本が公開されています。こちらは元々大人向けの教室をされている先生のサイトなので、大人向けのお手本が公開されています。美しくも力強さのある字を書かれる女性の先生で、女性の方には特におすすめです。
書道家 石野華鳳 Blog

文房四宝館

筆文字製作所が運営するサイトです。数は少ないですが、かすれで筆運びが感じられるお手本が公開されています。
文房四宝館

お家で練習をするときのポイント

半紙とお手本を折ってわかりやすくしよう

真っ白な半紙は思っていたよりも大きく、自由度が高いものです。そのまま書くとバランスがとれない方が多いと思います。そこで、練習では紙を折ることをおすすめします。半紙もお手本も四つ折りにして、その位置関係を把握しやすくしましょう。半紙の折り目は筆運びの邪魔になるので、あまり強くつけすぎない方がいいです。

コピーのように写さなくていい

子どもに習字を初めてさせる、教えるという方、介護施設で初めて習字をみられる、という方は、丸写しさせようと思って指導をしないようにしてください。書道は必ず個性がでるものです。お手本を見て丁寧に書くことや、とめはねはらいなどの基本をおさえることは大切ですが、個性を殺すのはよくありません。むしろ、個性を褒めることで本人の人間性を評価する事にもなりますので、そうしたことを念頭に置いて指導されてみてください。

洋服は汚れるもの、部屋は汚さないようにするもの

汚れてもいい服、墨がついても目立たない黒い服で書きましょう。できるだけ汚さないようにすることは当然ですが、慣れている大人でも墨で服や机を汚すことはあります。服は汚れること前提でいた方が良いでしょう。
また、お部屋や机には汚れてもいい布やカーペット、新聞紙などをひいておきましょう。

道具は大切に

道具は大事にしましょう。特に筆は毎回洗って乾かさないと、墨で固まったり毛が傷んだりします。

まとめ

参考にしたいお手本はありましたでしょうか?好きな先生のお手本で書くことは、好きな先生に師事することです。
遠方からでも添削等を受け付けている先生もいらっしゃいますので、ぜひ気軽に書道をご家庭や施設などで楽しんでみましょう。

スポンサーリンク
おすすめリンク
書初め・習字の宿題のお手本に 書道の先生が運営している無料のお手本サイト はコメントを受け付けていません 夏休み 学校 年賀状